太字の斜体のテキストとフォントサイズは、<p>要素を見出しとしてスタイル設定するために使用されません

ルールID: p-as-heading
ルールセット: axe-core 4.10
ユーザーへの影響: 深刻
ガイドライン: WCAG 2.1 Experimental, WCAG 2.0 Experimental, EN 301 549
 

Need accessibility training?

Deque University offers an extensive curriculum of self-guided online courses for every skillset and experience level.

Compliance Data & Impact

User Impact

深刻
Minor
Critical

Disabilities Affected

  • 視覚障害
  • 視聴覚障害
  • 運動障害

Standard(s)

  • WCAG 2.1 Experimental
  • WCAG 2.0 Experimental
  • EN 301 549

WCAG 達成基準 [WCAG 2.1 Experimental]

  • 1.3.1: 必須: Info and Relationships

WCAG 達成基準 [WCAG 2.0 Experimental]

  • 1.3.1: 必須: Info and Relationships

    修正方法

    見出しを表すために p 要素が使用されていないことを確認します。

    ベストプラクティス: メインコンテンツを h1 要素から始める:

    通常は、web ページのメインコンテンツをレベル1の見出し (h1) から開始し、この高レベルの見出しより前に他の見出しを配置しないことがベストプラクティスです。ページのサブセクションはレベル2の見出し (h2) でマークアップします。レベル2セクション以下にサブセクションがある場合は、それらはレベル3 (h3) などでマークアップします。これは厳格なルールではありませんが、メインコンテンツの前にくるあらゆるものは、どのような見出しでもマークアップされるべきではありません。h1 がメインコンテンツの最初に現れるべき主な理由の一つは、スクリーン・リーダーのユーザーがキーボードショートカットを用いて最初の h1 に直接移動できるためであり、原則として、web ページのメインコンテンツに直接移動できるようにするべきであるためです。h1 が存在しない場合、もしくは h1 がメインコンテンツの最初の部分以外に現れる場合、スクリーン・リーダーのユーザーは web ページの構造を理解するために内容をさらに聞かねばならず、貴重な時間を失います。

    すべてのベストプラクティスについての推奨事項と同様に、コンテンツを h1 から開始しても意味がない場合や、コンテンツの前に別の見出しを置くことが最善の場合があるといった例外がありますが、この例外はほとんどの web ページには該当しません。

    なぜ重要なのか

    見出しの基本的な目的は、ページの構造を伝えることです。目の見えるユーザーはサイズの違うテキストから構造を把握することができます。スクリーン・リーダーのユーザーは、しかし、見出し要素が明確にマークアップされることを必要とします。見出し要素が適切に適用されている場合、スクリーン・リーダーのユーザーにとっても、目の見えるユーザーにとっても、ページはよりナビゲートしやすくなります。

    目の見えるユーザーがページをぱっと見てそのコンテンツの内容を理解できるように、スクリーン・リーダーのユーザーも見出しをナビゲートすることで同じことができます。わかりやすく、適切な順序で書かれた見出しは (特にスクリーン・リーダーの) ユーザーの時間を節約し、フラストレーションを感じさせないようにします。

    見出しの目的は、重要なテキストを強調することだけではなく、web ページの構造を説明することです。それらは簡潔で、明確で、一意であり、階層の順序に沿って h1 から h6 要素でマークアップされているべきです。これらのすべての特徴は、スクリーン・リーダーのユーザーにとって見出しを有益なツールにします。目の見えるユーザーがページをぱっと見てそのコンテンツの内容を理解できるように、スクリーン・リーダーのユーザーも見出しをナビゲートすることで同じことができます。わかりやすく、適切な順序で書かれた見出しは (特にスクリーン・リーダーの) ユーザーの時間を節約し、フラストレーションを感じさせないようにします。

    ページをさらにアクセシブルにすることに加えて、見出しには他の利点があります。サーチエンジンはフィルタリング、順序付け、そして結果を表示するときに見出しを用いるためです。サイトのアクセシビリティを改善することで、さらにページを見つけやすくするという効果も得られます。

    ルールの説明

    スクリーン・リーダーのユーザーにドキュメントの構造が伝わらないため、見出しを表現するためにスタイル付けされた p 要素を使用してはなりません。

    仕組みについて (簡単に言うと)

    段落要素が見出しの見た目を表すためにイタリック体、太字、フォントサイズを用いていないことを確認します。

    リソース

    その他のリソース

    その他リソースもあわせてご参照ください。

    axe 4.10 ルールの一覧 を参照する

    この情報は役に立ちましたか?

    すでにフィードバックをいただきました、ありがとうございます。.

    あなたの回答は次のとおりです。

    この情報は役に立ちましたか?
    フィードバックが提出された日付/時刻: