同じ名前のリンクは同様の目的を持つ必要があります。
修正方法
ユーザーの混乱を防ぐために、同一のリンクは同じ目的を説明する必要があります。この説明により、ユーザーはWebページ内の他の宛先につながるリンクと一つ一つのリンクを区別でき、リンクをたどるかどうかを判断するのに役立ちます。一般的に、宛先のURIは十分に説明的ではありません。
この達成基準の目的は、ユーザーがコンテンツ内の各リンクの目的を理解し、そのリンクをたどるかどうかを判断できるようにすることです。
機能するマークアップの例
以下の例の前には、起源の技術参照ページへのリンクがあります。
リンク目的でaria-labelを使用する
例: aria-labelを使用してHTMLでリンクの目的を説明する:
<h4>Neighborhood News</h4>
<p>Seminole tax hike: Seminole city managers are proposing a 75% increase in
property taxes for the coming fiscal year.
<a href="taxhike.html" aria-label="Read more about Seminole tax hike">[Read more...]</a>
</p>
<p>Baby Mayor: Seminole voters elect the city's youngest mayor ever by voting in 3 year
old Willy "Dusty" Williams in yesterday's mayoral election.
<a href="babymayor.html" aria-label="Read more about Seminole's new baby mayor">[Read more...]</a>
</p>
リンクの目的を説明するリンクテキストを提供する
HTMLのa要素のテキスト コンテンツでリンクの目的を説明します。
<a href="routes.html">Current routes at Boulders Climbing Gym</a>
アンカー要素のリンクの目的を説明するリンクテキストを提供する
例
例1: HTMLのa要素のテキスト コンテンツでリンクの目的を説明します。
<a href="routes.html">
Current routes at Boulders Climbing Gym
</a>
例2: img要素の属性 alt
を使用して、グラフィカル リンクの目的を説明します。
<a href="routes.html">
<img src="topo.gif" alt="Current routes at Boulders Climbing Gym" />
</a>
例3: アンカー (a) 要素に、 alt
属性に加えて、リンクの目的を説明するテキストが含まれている場合に、空の img
属性を使用します。リンク テキストはページの画像の横に表示されることに注意してください。
<a href="routes.html">
<img src="topo.gif" alt="" />
Current routes at Boulders Climbing Gym
</a>
例4: サイトでは、ユーザーがログインしているときに、製品の詳細ページの「フィードバック」リンクをクリックして、製品に関するフィードバックを提供できます。他のユーザーまたは製品メーカーは、フィードバックに対して応答することができます。ユーザーのフィードバックに対する応答が利用可能な場合、フィードバック リンクには「フィードバック」テキストの前にアイコンが表示されます。ヘルプ情報では、このアイコンは引用符を含む吹き出しとして説明されており、アイコン自体も例として含まれています。ヘルプ テキスト内のアイコンの代替テキストは、「応答受信アイコン」です。製品詳細ページ(応答が利用可能な場合)でも同じ代替テキストが使用され、複数の方法でこのアイコンを識別できるようになります。
<a href="prod_123_feedback.htm">Feedback
<img src="response.gif" width="15" height="15" alt="Response received icon" /></a>
例5: リンクにはテキストとアイコンが含まれており、アイコンはターゲットに関する追加情報を提供します。
<a href="WMFP.pdf">
Woodend Music Festival Program
<img src="pdficon.gif" alt="PDF format"/>
</a>
例6:「MyCorp」社の年次報告書は、企業WebサイトでPDFファイルとして公開されており、年間企業予算はWebサイトでExcelファイルとして公開されています。
注意:
多くのユーザーは、ファイルを開くときに新しいアプリケーションを開いてファイルを表示する場合、ファイルの種類を知ることを好むため、この追加情報を含めることは有用であると見なされることが多いです。ただし、この成功基準に準拠するためには、これは必須ではありません。
<p>
<a href=”2009mycorp_report.pdf”>MyCorp 2009 Annual Report (pdf)</a><br />
<a href=”2009mycorp_budget.xls”>MyCorp 2009 Annual Budget (Excel)</a>
</p>
例7:HTML5でブロックレベル要素をラップするリンクの使用例。
<article>
<a href="news.html">
<h3>Budget Debate Continues in Parliament</h3>
<p class="subhead"><img class="alertimg" src="alerticon.png" alt="Breaking News" height="30" width="30">Members of Parliament continued vigorous debate on three challenging issues surrounding the upcoming year's budget.</p>
<p>Read more</p>
</a>
</article>
なぜ重要なのか
このルールは、ユーザーがコンテンツ内の各リンクの目的を理解し、それに従うかどうかを判断できるようにすることが目的であるため重要です。ベストプラクティスとしては、同じ宛先のリンクには同じ説明が付けられますが、目的や宛先が異なるリンクには異なる説明が付けられます (同じ機能を持つコンポーネントを識別する際の一貫性を求める 成功基準3.2.4 も参照)。リンクの目的はリンク テキストから識別できるため、ユーザー エージェントがページ上のすべてのリンクのリストを提供する場合など、リンクがコンテキスト外の場合でも理解できます。
ルールの説明
同じアクセス可能な名前を持つリンクが同様の目的を果たすことを確認します。
仕組みについて (簡単に言うと)
このルールのアルゴリズムは次を返します:
-
アクセス可能な名前がないが属性値はあるネイティブ リンクについては 未定義
href
です。 -
ARIAリンクにアクセス可能な名前がない場合は、 未定義になります。
-
ARIAリンクのアクセス可能な名前にUnicode (絵文字、句読点、非Bmp) 文字の任意の組み合わせのみが含まれる場合は、未定義 です。
-
アクセス可能な名前と属性値を持つネイティブ リンクについては True
href
です。 -
アクセス可能な名前を持つARIAリンク(例: img >要素で使用される< map >付きの< area >)の場合はTrue< です。
-
属性値とアクセス可能な名前(絵文字、nonBmp、句読点文字も含む)を持つネイティブ リンクに対しては True
href
。